- ヒンディー語DTP制作.com トップページ
 - スタッフ募集
 
スタッフ募集
翻訳者の心構え
      	  【翻訳いただく文章】は、ご依頼主だけでなく、その関係者様が生活、仕事で利用する大事なものとなります。
      	  あなたのお仕事で商談がまとまったり、新製品が生まれたり、その働きはとても価値あるものです。
      	  また、大勢の目に触れる可能性があります。常に、100%真剣に取り組んでいただくことを希望します。
      	  以下の5点は必ずお守り下さい。 
      	
美しい言葉を利用することを心がける
      	    翻訳者に一番必要なのは母国語の言語力。
      	    「翻訳前の言語は辞書などで調べたりでき、時間を掛ければ理解できますが、翻訳後は文章力が求められます。」
      	    自分が理解した原文をどのように母国語として伝えるかが大事です。
      	    また、お客様の使われる目的や読む人に合わせた伝え方が必要です。
      	    マニュアルであれば、分かりやすくする必要がありますが、証明書などは事実を伝えることが大事です。
      	    よく言われていることですが、「翻訳=言葉の置き換え」ではありません。読む人の気持ちを動かす表現力が必要です。 
      	  
訳仕様の遵守
      	    翻訳を進める際には、クライアント様が定めた翻訳仕様に従ってください。
      	    印刷や書籍になる翻訳もあれば、社内で軽く読むことが目的であることもあります。
      	    特に、大量の文書を何人かで分けて翻訳する際、訳文を統一させることが、非常に重要です。
      	    指定された文体で文書を書くことや、他の翻訳者の翻訳内容に合わせて翻訳を行うといった柔軟性が求められます。
      	    通常普通に行っていることも、クライアント様からの指示で、異なるやり方をする必要が出てくる場合もあります。
      	    特に指示がない場合でも、クライアント様が求めている内容を理解して業務を行って頂くと翻訳者としての評価があがります。 
      	  
わからないことは質問を
      	    翻訳者として、「固有名詞」「スペルチェック」は基本です。
      	    翻訳文の意味が取れないといった際には、必ず弊社にご相談ください。(弊社以外へのご連絡は全て守秘義務違反になります。)
      	    その際、理解できなかった箇所をご指摘頂くだけでなく、既に訳された訳、何が理解できないのか、それに対してどのように調べたのかといったことを含めご相談して下さい。
      	    また、原文に間違いがあった場合も報告をお願いします。
      	  
ケアレスミスをなくす
      	    訳文チェックの時に見逃しがちなケアレスミスがあります。
      	    明らかな入力ミスとは違い、ちょっとしたミスなので気をつけていないと見逃してしまいます。
      	    例えば、和訳においてよくあるのは、類似した形の漢字を使った同じ発音の言葉や、「て、に、を、は、の」などの助詞の間違い、日本語を上書きにした際のピリオドの消し忘れ等があります。
      	    一方、英文の場合は、スペルチェックでは引っかからないような、theをheするなどのスペルの間違いなどがあります。
      	    最初の翻訳の際に正しい文を書くように十分意識することに加え、声に出して訳文を再確認することや、プリントアウトしてチェックして、ケアレスミスをなくす工夫をいただければと思います。
      	    また、訳抜けもよくあるケアレスミスなので、一緒に確認ください。 
      	  
翻訳者コメントを提出してください
      	    言葉にはさまざまな解釈があります。そうなると当然翻訳結果も変わります。
      	    なぜ、そのように翻訳したのかという説明をつけることでお客様に安心していただくことができます。
      	    例えば、主語がないといった理由で文面の前後により文面を想像した場合などは、誰を主語として想定したのかを書く必要があります。
      	    お客様がより深く翻訳したものを理解できるよう、ビーコスは翻訳者に100%のコメント提出を求めています。
      	    「翻訳者コメント」はよい翻訳者の証です。「翻訳者コメント」を出すことにより、上記事項を厳守頂いた結果、クライアント様より弊社の評価が高まります。その結果、次回の翻訳も翻訳者のあなたにご依頼させて頂くことになります。
      	  

